|
|
さくいん-や |
|
・香具師(やし) |
縁日や祭礼などで見世物を興行をしたり、商品を売る者。落語では、ガマの油売りが登場する。 |
|
・弥助(やすけ) |
寿司のこと。大和五条の釣瓶鮨へ弥助と名を変えて、平惟盛(これもり)が隠れていたという筋の浄瑠璃『義経千本桜』が語源。 |
|
・弥蔵(やぞう) |
懐に手を入れ、拳をつくり着物の胸のあたりを突き上げるようにする形。弥蔵を組む。 |
|
・薮入り(やぶいり) |
奉公人が休暇をもらい親元へ帰ること。商家では、正月と盆の年に2日。 |
|
・遣り手(やりて) |
遊女屋の二階で見世を切り回しながら、遊女や客に目を光らせていた人。俗に「おばさん」と云い、元は遊女であった。 |
|