|
|
さくいん-は |
|
・果師(はたし) |
仲買人、ブローカー。『猫の皿』では、道具屋の果師が登場する。 |
|
・初午(はつうま) |
陰暦2月の最初の午の日に、稲荷で祭りを行う。『明烏』の若旦那が参加して赤飯を3膳食べた。 |
|
・初夢(はつゆめ) |
諸説あるが、正月二日の夜から三日にかけて見る夢。宝船(七福神等)の絵が印刷されている「お宝」という紙を「船屋」とい商人が売りに来て、これを枕の下に敷いて寝る。悪い夢を見ると、この紙を川に流して厄払いをする風習があった。『かつぎ屋』では、縁起かつぎの旦那がお宝を買う。 |
|
・花会(はなかい) |
博徒が仲間に回状を出し、祝儀持参で会合を催し、その祝儀をすべてもらうこと。 |
|
・馬入(ばにゅう) |
包丁などを入れる木製の容器で、魚屋の符牒と思われる。『芝浜』に出てくる。 |
|
・早桶屋(はやおけや) |
手早くつくる粗末な棺桶を売る店。『付き馬』に登場し、別名『早桶屋』という。 |
|
・番頭(ばんとう) |
商家の手代の長で支配人。大店では2人以上居て、「一番番頭」「二番番頭」と呼んだ。多くの噺に登場する。 |
|