TOP
あ
い
う
え
お
た
ち
つ
て
と
ま
み
む
め
も
か
き
く
け
こ
な
に
ぬ
ね
の
や
ゆ
よ
さ
し
す
せ
そ
は
ひ
ふ
へ
ほ
ら
り
る
れ
ろ
わ
さくいん-え
・絵草紙屋(えぞうしや)
役者や花魁の似顔の錦絵を売っている店。本来は小説などの小売店。『幾代餅』では搗き米屋の職人が、仲見世の絵草紙屋で幾代太夫の錦絵を買って恋煩いになる。
・猿梯子(えてばしご)
取り外しの出来る小さな梯子。噺の中で二階へ上がるときにしばしば出てくる。 エテは猿公(えてこう)、つまりサルのこと。
・恵方参り(えほうまいり)
正月にその年の干支に基づいて決めた良い方角の神社に、お参りすること。『御慶』という噺では、富くじを当てた男が恵方参りをする。